競馬
競馬は、騎手が乗った馬が順位を競う競技です。
日本では、公営競技として行われており、気軽に楽しむことのできる娯楽、ギャンブルとして広く親しまれています。
本ページでは、日本の競馬について、主に下記の方向けに、競馬の基本的な情報や、競馬の制度やトレンドの変遷について情報を提供してゆきます。
- これから競馬を始めたい方
- 若いころしていた競馬を、久しぶりに始めたい中高年の方
目次
- Ⅰ.
- 競馬の社会的役割
- Ⅱ.
- 競馬の基本中の基本
- 1.
- 競馬の開催
- 2.
- 競走馬の種類(品種)
- 3.
- 競馬場のコースとレースの種類
- 4.
- レースの順位はどうきまる?
- Ⅲ.
- ギャンブルとしてのしくみと、収益の使途
- Ⅳ.
- 発売されている馬券の種類(賭式の種類)
- Ⅴ.
- 参考資料
競馬の社会的役割
- 馬の品種改良
- 地方財政の改善、畜産振興
- 国民的なレジャーの提供

競馬の基本中の基本
競馬の開催
競馬は、ヨーロッパ、アメリカなど、世界中の多くの国・地域で開催されています。
日本では、日本中央競馬会(略称「JRA」。以降、「JRA」と記載)が開催する中央競馬と、都道府県または指定市町村が開催する地方競馬があります。
世界では、いろいろな国・地域で競馬が開催されていますが、アメリカ、ヨーロッパ、日本のように馬の生産と競馬開催の両方を行う国と、アラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビア、香港、シンガポール†のように馬の生産は行わず競馬のみ開催する国・地域があります。
† 2023年6月5日、シンガポールターフクラブ(Singapore Turf Club)は、2024年10月5日(土)の第100回グランド・シンガポール・ゴールドカップを最終レースとして、競馬の開催を終了することを発表しました。*9
競走馬の種類(品種)
競馬に出走する馬を競走馬といいます。競走馬には、いくつかの種類(品種)があります。
日本の中央競馬では、現在、「サラブレッド(Thoroughbred)」という品種のレースのみ実施されています。
かつては、サラブレッド以外に、アラブ(Arab)系(アングロアラブ系)という品種の競走馬のレースが行われていましたが、1995年を最後にレースが行われていません。
※ 当サイトで確認したところ、1995年11月26日(日)4回中京2日の第1Rで行われたアラ系4歳上オープンが最後のレースのようです。このレースの出走頭数は、わずが5頭でした。*4
地方競馬でも、中央競馬と同様に、かつてはアラブ種のレースが行われていましたが、現在はレースが行われていません。*5

現在は、サラブレッドのレースが全国各地で行われているほか、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬(ばんえい十勝)」で古くから主に農耕馬などとして利用されてきた体重約800-1200kg前後の「ばんえい馬(重種馬。「ばん馬」ともいう)=写真」のレースが行われています。*6、*7
※ ばんえい競馬では、騎手は馬に騎乗せず、馬がそりを引いてレースを行います。
競馬場のコースとレースの種類
競馬は競馬場で開催され、競馬場に設定されたコースで行われます。
競馬場のコースには、表層に芝が敷き詰められた芝コース(turf course)と、表層にクッション砂が敷き詰められたダートコース(dirt course)があります。*8
競馬のレースには、平坦なコースを走るレース「平地競走」と、コースに設置された障害物を飛越しながら走る「障害競走」に分類されます。
レースの順位はどうきまる?
レースでは、あらかじめ定められた距離を走り、ゴールとなる決勝線に到達した順番に着順が決まります。決勝線の到達は、馬の鼻先が基準となります。足が先に決勝線に到達しても、ゴールした(入線した)とはみなされません。*10
騎手が騎乗していないカラ馬の状態で決勝戦に到達しても、正規に入線したとはみなされません。
また、他の馬の走行を妨害するなどの危険行為を行ったときは、決勝線に到達した順位より降着となったり、失格となる場合があります。*11
なお、ソリを引いた状態でレースを行うばんえい競馬では、鼻先ではなく、そりの後端が決勝線を通過した順位により着順が決定します。*12

したがって、写真の状態では、まだゴールした状態とは認められません。
ギャンブルとしてのしくみと、収益の使途
次のアニメーションイラストは、競馬のギャンブルとしての仕組みと、収益の使途を簡単にまとめたものです。
日本では、日本中央競馬会(JRA)、都道府県または指定市町村が競馬を開催します。
競馬の開催者は、競走(レース)結果の予想に対して勝馬投票券(いわゆる馬券)を発行し、賭金を集めます。
集まったお金は、予想的中者に配当されます。事業費用を差し引き、残ったお金は、畜産振興を始めとする公共事業に使われます。
発売されている馬券の種類(賭式の種類)
馬券を買うことを、法律上「投票」といいます。
馬券の買い方、言い換えれば投票方法※は、競馬法 第7条で定められており、単勝式、複勝式、連勝単式、連勝複式、重勝式の5つの種類に分類されます。*1
※ 法律上は、「勝馬投票法」といいます。
実際に発売され、私たちが購入することのできる馬券は、この5つの投票法の中でいろいろなバリエーションが設定され、解りやすくて親しみやすい名称が付けられています。
以下の表は、投票法の種類と、発売されている馬券の種類(賭式の種類)をまとめたものです。
賭ける対象レース | 着順を予想する馬 | 投票法の種類 | 発売されている馬券の種類† |
1レース | 1頭 | 単勝式 | 単勝 |
複勝式 | 複勝 | ||
複数頭 | 連勝単式 | 馬単 枠単‡ 3連単(三連単) |
|
連勝複式 | 馬連(馬複、普通馬複) 枠連(枠複、枠連複) 3連複(三連複) ワイド |
||
複数レース | レースごとに1頭 | 重勝式 | WIN5 7重勝単勝式‡ |
レースごとに複数頭 | トリプル馬単‡ |
†:括弧内は、同じ賭け方の、別の名称です。 中央競馬(JRA)と地方競馬で名称が異なる場合は、JRAの名称を優先して記載しています。 ‡:中央競馬(JRA)では発売されていない馬券の種類です。 |
以下に、5つの投票法の説明を記載しています。*13
単勝式: 出走馬のうち、1着となる馬を当てる賭け方です。馬券は、略して「単勝」と呼ばれます。最も基本的な賭け方です。
複勝式:
出走馬のうち、出走馬が5頭以上7頭以下であるときは1着または2着の馬を、8頭以上であるときは1着、2着または3着となる馬を当てる賭け方です。
略して「複勝」と呼ばれます。
連勝単式:
1・2着または1・2・3着となる馬の馬番号(または枠番号)を、着順どおりに当てる賭け方です。
この投票法の馬券には、いくつかの種類かあります。
馬券† | 説明 |
馬単 | 1・2着となる馬の馬番号を、着順どおりに当てる賭け方です。 |
枠単 | 1・2着となる馬の枠番号を、着順どおりに当てる賭け方です。 |
3連単(三連単) | 1・2・3着となる馬の馬番号を、着順どおりに当てる賭け方です。 |
†:括弧内は、同じ賭け方の、別の名称です。 中央競馬(JRA)と地方競馬で名称が異なる場合は、JRAの名称を優先して記載しています。 |
連勝複式:
1・2着または1・2・3着となる馬の馬番号(または枠番号)の組合せを当てる賭け方です。
この投票法の馬券には、いくつかの種類かあります。
馬券† | 説明 |
馬連(馬複、普通馬複) | 1・2着となる馬の馬番号の組合せを当てる賭け方です。 |
枠連(枠複、枠連複) | 1・2着となる馬の枠番号の組合せを当てる賭け方です。 |
3連複(三連複) | 1・2・3着となる馬の馬番号の組合せを当てる賭け方です。 |
ワイド | 1・2・3着となる馬の馬番号のうち、2つを当てる賭け方です。 |
†:括弧内は、同じ賭け方の、別の名称です。 中央競馬(JRA)と地方競馬で名称が異なる場合は、JRAの名称を優先して記載しています。 |
重勝式:
同じ日の指定された複数のレースの結果を、単勝式、連勝単式または連勝複式で、すべての指定レースで当てる賭け方です。
例えば、7重勝単勝式では、同じ日の指定された7レースすべての1着となる馬を当てます。7レースすべての1着を当てたときにのみ的中となり、1レースでも当たらなかったときははずれとなります。
この投票法の馬券には、いくつかの種類かあります。
馬券 | 説明 |
WIN5 | 中央競馬(JRA)で販売されている馬券で、指定された5レースの1着となる馬を当てる賭け方です。 |
7重勝単勝式 | さがけいばや、ばんえい競馬で販売されている馬券で、指定された7レースの1着となる馬を当てる賭け方です。 |
トリプル馬単 | 東京シティ競馬などで販売されている馬券で、指定された3レースの1・2着となる馬の馬番号を着順どおりに当てる賭け方です。 |
重勝式は、複数レースの結果を当てるため、他の投票法と比べると的中が難しく、配当が高くなります。人気薄で決着するレースが続いたときは、的中馬券がないこともじゅうぶんに考えられます。
的中者がいないときは、キャリーオーバーとなり、配当が次の投票に持ち越されます。キャリーオーバーは、重勝式だけに設定されているルールです。※
※ 重勝式以外の投票法で的中者がいない場合は、特払いとなり、すべて投票者に一部返金されます。
参考資料
*1:「競馬法(昭和二十三年法律第百五十八号)」『e-Gov法令検索』。2023年3月16日(木)11:00 JST 参照、URL:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000158
*2:「日本中央競馬会法(昭和二十九年法律第二百五号)」『e-Gov法令検索』。2023年3月16日(木)11:00 JST 参照、URL:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000205_20220617_504AC0000000068
*3:「JARの概要」『JRA日本中央競馬会』。2023年5月24日 (水) 15:30 JST 参照、URL:https://jra.jp/company/about/outline/
*4:「日程・結果:1995年11月26日(日)4回中京2日 1R アラ系4歳上オープン」『Sportsnavi 競馬』。2023年5月25日 (木) 11:30 JST 参照、URL:https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/result/9507040201
*5:「アラブ系競走一覧」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年4月30日 (日) 12:39 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/アラブ系競走一覧
*6:「ばんえい競馬」『帯広市ホームページ』。2023年5月25日 (水) 11:30 JST 参照、URL:https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/tourism/kankouchi/banei/
*7:「ばんえい競走」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年5月19日 (金) 07:54 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/ばんえい競走
*8:「馬場状態に関する基礎知識」『JRA日本中央競馬会』。2023年5月25日 (木) 15:30 JST 参照、URL:https://jra.jp/keiba/baba/condition/
*9:「SINGAPORE TURF CLUB TO RETURN SINGAPORE RACECOURSE SITE TO GOVERNMENT FOR REDEVELOPMENT IN 2027」『Singapore Turf Club』。2023年6月5日 (月) 、URL:https://www.turfclub.com.sg/en/about-us/media-room/press-releases/2023/stc-to-return-sg-racecourse-site-to-govt-for-redevelopment.html
*10:競馬用語辞典「着順」『JRA日本中央競馬会』。2023年5月25日 (木) 15:30 JST 参照、URL:https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w274.html
*11:「降着・失格のルール解説」『JRA日本中央競馬会』。2023年5月25日 (木) 15:30 JST 参照、URL:https://jra.jp/judge/
*12:「第66条(通過順位)」『帯広市ばんえい競馬実施条例施行規則』。2023年5月25日 (木) 15:30 JST 参照、URL:https://www1.g-reiki.net/city.obihiro/reiki_honbun/a008RG00000345.html#e000000894
*13:農林水産省令「競馬法施行規則(昭和二十九年農林省令第五十五号)」『e-Gov法令検索』。2023年6月30日(金)11:00 JST 参照、URL:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329M50010000055
最終更新日:2023年07月10日