- ホーム
- ギャンブルのゲームの種類と分類
- 宝くじ
宝くじ
このページでは、ジャンボ宝くじなど、日本の宝くじについて、ご紹介しています。
※ ロトなど数字選択式の宝くじ、海外の宝くじについては、準備ができましたら、別のページにてご紹介します。
宝くじは、当せん金額が非常に高額なことが最大の特徴です。言い換えれば、当せんくじを手にする人はほんの一部で、ほどんどの人は利益を得ることができません。当選発表までの夢を買うことになります。
でも、この当たったときの夢の妄想が、たまらなく楽しいですよね。
目次
- Ⅰ.
- 宝くじとは
- Ⅱ.
- 宝くじ(普通くじ)の種類
- Ⅲ.
- 当せん金額の上限
- Ⅳ.
- 宝くじの購入
- Ⅴ.
- 宝くじポイントをためる・使う
- Ⅵ.
- 当せん金の受取り方法
- Ⅶ.
- 当せん確率を上げる方法はあるのか
- Ⅷ.
- 宝くじに税金はかかるのか
- Ⅸ.
- 参考資料
宝くじとは
宝くじは、当せん金付証票法(通称、宝くじ法)に基づき、地方財政資金の調達を目的に発行されるくじです。*1
くじの発行によって集められたお金は、くじの当せん者に配布されるほか、自治体の公共事業などに利用されます。*2
次のイラストは、宝くじの発行から、抽選、当せん者への払戻し、および、収益金の利用を簡単にアニメーションで示したものです。
※ 宝くじ収益金の使途は、総務省の宝くじのページ(URL:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/takarakuji.html)に公開されています。
宝くじ(普通くじ)の種類
宝くじ(普通くじ)には、ジャンボ宝くじ、全国通常宝くじ、ブロック宝くじなどの種類があります。※
※ 数字選択式宝くじ、スクラッチについては、準備ができましたら別のページにてご紹介することとし、ここでは宝くじ(普通くじ)に限定してご説明します。
ジャンボ宝くじ
「ジャンボ宝くじ」は、全国で販売される全国自治宝くじの中で、販売枚数が多く、上位の当せん賞金額が高い宝くじの愛称です。*3
ジャンボ宝くじでは、上位の当せん金額が高額のくじと、上位の当せん金額は抑えて当せん本数を増やしたくじの、2種類のくじが発売されます。
前者の上位の当せん金額が高額のくじは「ジャンボ宝くじ」、後者の上位の当せん金額は抑えて当せん確率を高めたくじを「ジャンボミニ」といいます。
少々混乱が生じそうですが、「ジャンボ宝くじ」という語は、上位の当せん金額が高額のくじと、発売される2種類のくじの総称の、2とおりの意味で用いられています。
宝くじは、年5回発行されるのが慣例となっています。最近1年間に発行されたジャンボ宝くじと、1等および1等の前後賞を合わせた当せん金は、次の表のとおりです。*4、*5、*17、*18
発売月 | 開催回 | 名称 | 1等+1等前後賞当せん金 |
2025年 2・3月 | 第1041回 | バレンタインジャンボ宝くじ | 3億円 |
第1042回 | バレンタインジャンボミニ | 3,000万円 | |
2024年 11・12月 | 第1031回 | 年末ジャンボ宝くじ | 10億円 |
第1032回 | 年末ジャンボミニ | 5,000万円 | |
2024年 9・10月 | 第1024回 | ハロウィンジャンボ宝くじ | 5億円 |
第1025回 | ハロウィンジャンボミニ | 5,000万円 | |
2024年 7・8月 | 第1013回 | サマージャンボ宝くじ | 7億円 |
第1014回 | サマージャンボミニ | 5,000万円 | |
2024年 5・6月 | 第1003回 | ドリームジャンボ宝くじ | 5億円 |
第1004回 | ドリームジャンボミニ | 5,000万円 | |
2024年 2・3月 | 第993回 | バレンタインジャンボ宝くじ | 3億円 |
第994回 | バレンタインジャンボミニ | 3,000万円 |
みずほ銀行の当せん番号案内のページでの確認をお願いします。 |
上位の当せん金額は抑えて当せん本数を増やしたくじの名称「ジャンボミニ」は、相反する語「ジャンボ(巨大、大きい)」と「ミニ(小さい)」の組合せで、少々違和感を感じてしまいます。
全国共通宝くじ
全国共通宝くじとは、日本全国において共通の条件で発売される宝くじです。ジャンボ宝くじも、全国共通宝くじに含まれます。*3
ジャンボ宝くじ以外では、2022年に発売されたものを例とすると、「第920回全国自治宝くじ(春の開運宝くじ)」、「第924回全国自治宝くじ(新緑の100円くじ)」、「第933回全国自治宝くじ(宝くじの日記念)」などがあります。*6
ブロック宝くじ
ブロック宝くじは、東京都、関東・中部・東北自治、近畿、西日本の4つのブロックでそれぞれ発売されている宝くじです。*3
フロック宝くじには、愛称が付けられた宝くじがあります。2022年に発売されたものを例とすると、「幸運のクーちゃんくじ」、「幸運の女神くじ」、「お月見くじ」、「実りの秋くじ」などがあります。*7
※ 「ギャンブル用語辞典 >宝くじ」の「宝くじ発売元による分類」にも情報を掲載しています。
当せん金の上限
当せん金の上限は、法律によって決められています。*1
当せん金の払戻総額
当せん金の払戻総額は、宝くじの売上の50%以下に決められています。控除率は、50%以上となります。
50%という控除率は、カジノのゲームでカジノ側の取り分を表すハウスアドバンテージと比較すると、ものすごく大きな値です。「ハウスアドバンテージ、控除率一覧」のページで、宝くじの控除率と主なカジノのゲームのアドバンテージを比較することができます。
最高当せん金額
最高当せん賞金額は、法律により、販売単位金額の50万倍以下に定められています。ただし、総務大臣が世論の動向などを勘案して指定した場合は、250万倍以下とすることができます。
宝くじ1枚の金額と、最高払戻金額の関係は、次の表のとおりです。
くじ1枚の金額 | 最高当せん金額 | |
通常の場合 | 総務大臣が指定した場合 | |
100円 | 5,000万円 | 2億5,000万円 |
200円 | 1億円 | 5億万円 |
300円 | 1億5,000万円 | 7億5,000万円 |
2022年の年末ジャンボは、1枚300円で、の1等の当せん金額は7億円です。*5
1枚300円の当せん金額の上限は、通常の場合1億5,000万円です。実際の1等の当せん金は7億円ですので、2022年の年末ジャンボは総務大臣の指定により、通常の場合よりも高額な当せん金となっているということになります。
宝くじの購入
購入場所・購入方法
宝くじを購入する方法には、宝くじ売り場で購入する方法と、インターネットで購入する方法があります。
● 宝くじ売り場で購入
宝くじは、ショッピングセンターや駅、銀行などに併設されている宝くじ売り場で購入することができます。
多くの宝くじ売り場はボックス型で、ボックスの中に販売員がいて応対してくれます。
過去に高額当せんが出た売り場は人気があるため、宝くじ売り場には過去の高額当せんの実績が掲示されています。
宝くじ売り場は、宝くじ公式サイトの「宝くじ売り場検索」のページで検索することができます。また、株式会社東京アドエージェンシーが運営する「宝くじチャンスセンター(https://www.takarakujichance.jp/)」のサイトでは、高額当せんが出た宝くじ売り場を検索することができます。
● 宝くじ公式サイト(インターネット)で購入 *8
宝くじは、宝くじ売り場へ出かけることなく、インターネットで購入することができます。
宝くじ公式サイト(https://www.takarakuji-official.jp/)でのインターネット購入は、宝くじ売り場での購入と比較すると、出かける手間が省ける以外にも、次のような利点があります。
- 24時間購入できる。
宝くじ売り場は、売り場ごとに営業時間、休日が設定されています。 - クレジットカード決済、キャリア決済(d払い、auかんたん決済)が利用できる。
宝くじ売り場では、現金でくじを購入します。 - 予約購入できる。
ジャンボ宝くじ、ジャンボミニ、ジャンボプチのくじを、購入期間が始まる前に、事前購入予約できます。 - 自動で継続購入できる。
ジャンボ宝くじ、ジャンボミニ、ジャンボプチのくじを、継続期間、連番/バラの選択と枚数を事前に登録しておくことで、買い忘れなく継続して購入することができます。
● 銀行の宝くじ購入サイト(インターネット)で購入
宝くじは、一部の銀行でも、インターネットで購入することができます。銀行のインターネットサイトでの購入には、次のような特徴があります。
- 購入代金を銀行口座からの引き落としで支払えます。
- 銀行が実施するキャンペーンに応募することができます。
※キャンペーンが行われている場合のみ
インターネットでジャンボ宝くじなどの宝くじ(普通くじ)を購入できる銀行は限定されており、どの銀行でも購入できるわけではありません。当サイトで確認できた銀行は、次のとおりです。
- みずほ銀行(ご参考:「宝くじを購入する」ページ)
宝くじをインターネットで購入した場合、紙のくじは発行されません。代わりに、電磁的記録が残されます。*1
購入履歴は、宝くじを購入したインターネット購入サイトで確認することができます。
宝くじ(普通くじ)は、現在のところATMでは買えないようです。この点は、数字選択式宝くじとは異なります。
くじの買い方の指定
宝くじは、1枚より購入することができます。
宝くじ売り場では、宝くじを10枚単位で袋に入れて売っています。この1袋10枚を1セットといいます。この袋に入った10枚1セットには、「連番」と「バラ」の2種類があります。
そのため、宝くじ売り場で購入するときは、売り場のスタッフに「連番」を購入するのか、「バラ」を購入するのかを伝えます。
「連番」、「バラ」の選択は、インターネットで購入する場合も必要です。
● 連番
連番は、組が同じで、番号が連続する10枚のセットです。セットには、必ず、下1ケタのみで当せんが決まる末等が1枚含まれます。
次のイラストは、連番10枚のイメージです。10枚の番号は、抜けなく並んでいます。
● バラ
連続していない番号の10枚セットです。下1ケタは、0から9までが1枚ずつ入っています。セットには、必ず、下1ケタのみで当せんが決まる末等が1枚含まれます。
次のイラストは、バラ10枚のイメージです。組、番号は、ばらばらです。
● ジャンボ宝くじで買えるその他のセット
ジャンボ宝くじでは、「福連100」、「福バラ100」という100枚セット、「3連バラ」という30枚セットも発売されます。
宝くじポイントをためる・使う
● 宝くじポイントとは
宝くじ売り場または宝くじ公式サイトで宝くじを購入すると、宝くじポイントをためることができます。*9
宝くじポイントは、宝くじ購入100円ごとに1ポイントたまります。宝くじポイントは、ジャンボ宝くじなどの普通くじだけでなく、ロトセブンやナンバーズ フォーなどの数字選択式宝くじでも貯まります。
たまった宝くじポイントは、1ポイント1円として、宝くじ公式サイトや宝くじ売り場での宝くじの購入に利用できます。
つまり、宝くじの購入が実質1%引きとなります。
● 宝くじポイントをためるには
宝くじ公式サイトで宝くじを購入すると、特に何もすることなく、宝くじポイントがたまります。
宝くじ売り場のくじ購入で宝くじポイントをためるには、宝くじポイントカードが必要です。宝くじポイントカードには、実際のカードと、スマードフォンの画面に表示させる宝くじモバイルポイントカードがあります。
宝くじポイントカードは、宝くじ公式サイトの「宝くじポイントカードとは」のページより申請し、作成することができます。
宝くじ公式サイトにアカウント登録済みの方は、特に申請することなく、宝くじモバイルポイントカードを利用できます。
宝くじモバイルポイントカードを利用するときは、スマートフォンにQRコードを表示させ、宝くじ売り場のスタッフに提示します。
QRコードは、宝くじ公式サイト内の会員専用ページまたは宝くじ公式アプリに表示されます。スマートフォンで宝くじ公式サイトにアクセスしてQRコードを表示させれば、スマートフォンにアプリをインストールする必要がありません。
QRコードは、一定時間が経過すると無効になってしまいます。そのため、宝くじ売り場でQRコードを提示するときは、宝くじ売り場で購入する直前に宝くじ公式サイトにアクセスする必要があります。
宝くじ公式サイトでためたポイントと、宝くじ売り場でためたポイントは、合算されます。たまったポイントは、宝くじ公式サイトでできます。
● 宝くじポイントを使う
たまった宝くじポイントは、1ポイント1円として、宝くじ公式サイトや宝くじ売り場での宝くじの購入に利用できます。
ポイントの利用は、宝くじ公式サイトでは1ポイント単位、宝くじ売り場では100ポイント単位です。
宝くじポイントには、有効期限があります。宝くじポイントは年度で管理されており、有効期限はポイントを取得した年度の翌々年度末です。宝くじポイントの年度は、4月1日開始、3月31日です。*9
具体的な例で確認すると、2023年3月1日にバレンタインジャンボ宝くじ購入で獲得したポイントは、2025年3月31日まで有効となります。2024年5月1日にくじを購入したときは、2027年3月31日が有効期限となります。
当せん金の受取り方法
当せん金の受取り方法は、宝くじの購入方法により異なります。
● 宝くじ売り場で購入した場合
宝くじ売り場で購入したくじが当せんしたときの当せん金受取り方法は、宝くじの裏に記載されています。

小さい字のため、あまり積極的に読まないと思いますので、ここで確認しておきます。
当せん金額が1万円までならば、宝くじ売り場で当せん金を受け取ることができます。当せん金を受け取る宝くじ売り場は、当せんしたくじを購入した宝くじ売り場でなくても構いません。
宝くじには「5万円マーク」のある売り場の場合は5万円まで受け取ることができることも書かれていますが、宝くじ公式サイトの情報を併せて確認すると、多くの宝くじ売り場は受取り金額の上限が5万円となっており、1万円までの売り場は少数のようです。*10
なお、「10万円マーク」のある売り場の場合は10万円まで受け取ることができます。「10万円マーク」のある宝くじ売り場は、宝くじ公式サイトの「宝くじ売り場を探す」のページで検索することができます。
当せん金額が1万円を超える場合は、みすほ銀行の本支店で当せん金を受け取ることができます。みずほ銀行の本支店は、みずほ銀行の「ATM・店舗のご案内」のページで検索することができます。
● 宝くじ公式サイト(インターネット)で購入した場合
宝くじ公式サイト(インターネット)で購入した宝くじが当せんしたとき、当せん金は登録した口座に振り込まれます。
ただし、当せん金額が1万円未満の場合、当せん金は宝くじ公式サイトでの預かり金となります。 何回かの当せんにより、預かり金が1万円以上となると、登録口座に振り込まれます。*11
1枚300円ジャンボ宝くじで下2桁が一致したときにもらえる当せん金は、3,000円です。そのことを考えると、登録口座に振り込まれる1万円という金額は意外とたまりにくい金額です。「1万円ためるのは困難だ!」と思われた方もいらっしゃることと思います。
安心してください。1万円がたまっていない状況であっても、お預かり当せん金のページより個別振込の依頼を行うと、登録口座へ振り込みが行われます。
また、個別の振込依頼を行わなくても、3月と9月のタイミングで、登録口座への振込が行われます。
● 銀行の宝くじ購入サイト(インターネット)で購入した場合
みずほ銀行のインターネットバンキングで購入した宝くじの当せん金受取り方法は、みずほ銀行の「当せん金の受取方法」のページに掲載されています。1万円以上の当せん金は、指定口座に入金されます。1万円未満の当せん金は、3か月ごとにまとめて指定口座に入金されます。
当せん確率を上げる方法はあるのか
宝くじの当せんは抽選によって決まります。宝くじ購入者は抽選結果に影響を与えることはできず、結果が運のみで決まることは、みなさんお解かりのことと思います。
それでも、多少なりとも当選確率を上げる方法はないものか、と考えてしまうのは夢を買う人の性(さが)でしょう。
ここでは、当選確率を上げる方法があるかについて、少しだけ考えてみます。
宝くじ売り場の選択
宝くじの当選確率は、どの宝くじ売り場で買った宝くじでも同じです。
しかし、宝くじ売り場ごとに高額当せんが出る確率は異なります。高額当せんが出る確率の高い宝くじ売り場は、販売枚数の多い宝くじ売り場です。
地方だけのあるあるかもしれませんが、宝くじの当せん番号が発表された後、自分の購入したくじの結果を確認する前に、1等の出た売り場の情報を耳にすることがあります。この情報によって、番号チェック前に1等が当たっていないことが判ってしまいます。
このような残念な状況を少しでも回避するためにも、高額当せんが出る確率の高い売り場でくじを買いたいものです。
過去に高額当せんが出た宝くじ売り場は人気があり、販売枚数が多くなる傾向があります。高額当せんが高額当せんを呼ぶ流れです。
先にもご紹介しましたが、過去に高額当せんが出た宝くじ売り場は、株式会社東京アドエージェンシーが運営する「宝くじチャンスセンター(https://www.takarakujichance.jp/)」のサイトで検索することができます。
当然のことですが、高額当せんが出た宝くじ売り場は、人口の多い大都市に多くなります。地方にお住いの方は、近くに高額当せんが出た売り場を見つけることができず、都会の宝くじ売り場へ買いに行けないという方もたくさんいらっしゃることでしょう。そのような状況の方向けに、宝くじ購入代行のサービスを提供する会社があります。
- 株式会社ドリームウェイ(https://takarakuji-dway.com/)
西銀座チャンスセンターでの宝くじ購入代行 - イーコイン株式会社(https://www.dreamchance.net/)
西銀座チャンスセンター、大阪駅前第4ビル特設売り場での宝くじ購入代行
※ 下記にバナー広告を掲載
連番、バラの選択
連番とバラの当せん確率は、同じです。*12
この「連番とバラの当せん確率が同じ」というのは全体的にとらえたときであり、局所的にみると連番とバラの当選確率が異なってきます。
例えば、「1等と1等の前後賞が同時に当たる確率」は、バラよりも連番の方が高くなります。*12
一方、「1等または1等の前後賞が1本以上当たる確率」は、連番10枚よりも、バラ10枚が高くなります。このことを、1ユニット100枚に簡素化して考えてみたものが、次のイラストです。
イラストより、1等または1等の前後賞が1本以上当たる確率は、連番よりも、バラの方が解ります。
宝くじに税金はかかるのか
ここでは、宝くじにまつわる税金について確認してみます。
宝くじを購入したときの消費税

結論から先にいうと、宝くじを購入したときに、消費税は課税されていません。宝くじ売り場でくじを購入したときに渡される清算書にも、消費税は記載されていません。
残念ながら、国税庁のホームページで、宝くじ(当せん金付証票)を具体例として、消費税の課税対象となるか、課税対象とならないかの記載を見つけることができませんでした。そのため、宝くじを購入したときに消費税が課税されない理由を確認できませんでした。
インターネット上にはいろいろな見解が述べられていますが、宝くじの購入時に消費税が課税されない理由として挙げられているのは、下記の3つのようです。*13
※ 一部のホームページでは、当せん金付証票法根拠として消費税が課税されないと説明がありました。しかしながら、当せん金付証票法では、消費税が非課税となるとの記載を見つけることができませんでした。*1
宝くじに当せんしたときの所得税、消費税
宝くじの当せん金に所得税はかかりません。所得税がかからないことは、当せん金付証票法の第十三条に記載されています。*1
また、宝くじの当せん金には、消費税もかかりません。消費税がかからないのは、宝くじの当せん金が対価を得て行う取引ではないためです。*15
定期預金の景品として受け取った宝くじへの課税
銀行が企画した「宝くじ付定期預金」を契約し、宝くじを受けっとったとします。このとき、受け取った宝くじは預貯金の利子とみなされ、利子に対する源泉徴収が行われます。*16
参考資料
*1:「当せん金付証票法( 昭和二十三年法律第百四十四号)」『e-Gov法令検索』。2023年2月26日(日)08:09 JST、URL:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000144&openerCode=1
*2:「収益金の使い道:収益金の活用内容」『宝くじ公式サイト』。2023年2月15日 (水) 08:12 JST 参照、URL:https://www.takarakuji-official.jp/about/proceeds/top.html
*3:「宝くじ」『総務省』。2023年2月20日 (月) 08:45 JST 参照、URL:URL:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/takarakuji.html
*4:「ジャンボ宝くじ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年1月1日 (日) 05:24 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャンボ宝くじ
*5:「当せん番号案内 >ジャンボ宝くじ」『みずほ銀行(個人のお客様)』。2023年2月21日 (火) 11:00 JST 参照、URL:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/takarakuji/check/tsujyo/top.html?type=jumbo
*6:「当せん番号案内 >全国通常宝くじ」『みずほ銀行(個人のお客様)』。2023年2月21日 (火) 11:00 JST 参照、URL:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/takarakuji/check/tsujyo/top.html?type=zenkoku
*7:「当せん番号案内 >東京都宝くじ」『みずほ銀行(個人のお客様)』。2023年2月21日 (火) 11:00 JST 参照、URL:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/takarakuji/check/tsujyo/top.html?type=tokyo
*8:「ネット購入」『宝くじ公式サイト』。2023年2月22日 (水) 11:24 JST 参照、URL:https://www.takarakuji-official.jp/ec/
*9:「宝くじポイントとは」『宝くじ公式サイト』。2023年2月23日 (水) 13:24 JST 参照、URL:https://www.takarakuji-official.jp/guide/point.html
*10:「当せん金のお受け取り」『宝くじ公式サイト』。2023年2月23日 (水) 13:24 JST 参照、URL:https://www.takarakuji-official.jp/check/payment.html
*11:「ネット購入 当せん金の受取方法」『宝くじ公式サイト』。2023年2月23日 (水) 13:24 JST 参照、URL:https://www.takarakuji-official.jp/guide/receive.html
*12:「宝くじ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年1月21日 (土) 13:21 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/宝くじ
*13:「No.6209 非課税と不課税の違い」『国税庁』。2023年2月26日 (日) 16:30 JST 参照、URL:URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6209.htm
*14:「消費税のしくみ」『国税庁』。2023年2月26日 (日) 16:30 JST 参照、URL:URL:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm
*15:「No.6105 課税の対象」『国税庁』。2023年2月26日 (日) 16:30 JST 参照、URL:URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6105.htm
*16:「定期預金の景品として交付する宝くじ」『国税庁』。2023年2月26日 (日) 16:30 JST 参照、URL:URL:https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/02/14.htm
*17:「「年末ジャンボ宝くじ」1等・前後賞合わせて10億円!2つの“年末ジャンボ”が21日(火)から同時発売!」『宝くじ公式サイト』。2023年11月6日(月)、URL:https://www.takarakuji-official.jp/news/recent/?newsId=231101
*18:「2つの「バレンタインジャンボ」が14日(水)から全国同時発売!」『宝くじ公式サイト』。2023年11月6日(月)、URL:https://www.takarakuji-official.jp/news/recent/?newsId=240201
最終更新日:2025年03月04日